


|
 |
給与計算 |


給与計算でよくある悩みの例 |
給与計算業務を社員が行っている場合、なにかと問題点もあるようですが、その例を挙げてみました。
|

|
 |
・社会保険料などの法改正が頻繁に有りすぎてとてもついていけない。 ・欠勤控除、時間外割増金、税金、社会保険料控除等が 正確に計算されているか不安。 ・全従業員の給与を知っている社員がいるのはちょっと不安。 ・給与担当者が退職してしまったら、また教育しなければならない。 ・給与担当者には営業事務に専念させたい。 ・手書きの明細書ではちょっと見栄えがしない。
|

正確な給与計算、社会保険料計算を行えます。 |

最新の情報・法令による正確な給与計算! |
給与計算では、厚生年金保険料、健康保険料、などの社会保険料控除や、所得税や住民税などの税金を控除して支給額を決定することになります。
そのため、給与計算を正確に行うためには、社会保険料率の改正など最新の情報を把握し社会保険関係法令全般に関する知識及び所得税法の知識が必要となります。
アウトソーシングにより最新の情報・法改正に即した正確な給与計算業務が可能となります。
|

給与担当者が突然休職、退職された場合も安心! |

不測の事態が起きてもいつでも安心! |
お客様ご自身で給与計算を行われる場合、ご担当者の方が突然休職・退職された場合などには、たちまち業務に支障をきたす恐れがあります。
ご担当者の方には、私たちからのご連絡の窓口になっていただくだけで結構ですので、不測の事態が起こっても毎月の業務に支障をきたすことはありません。 |

給与計算から賃金台帳までの給与管理(労務管理)が行えます。 |

給与計算、社会保険料計算、労務管理業務なら社会保険労務士です! |
労働諸法令に精通している私たち社会保険労務士にご依頼いただくことにより、労働諸法令に遵守した給与計算が可能となります。
給与計算という定例の業務だけにとどまらず、法律的に整備が義務付けられている賃金台帳、各種帳簿類の作成も同時に行います。 |

給与計算の流れ |

勤怠データ連絡表等のご提出 |
 |
<ご提出いただく資料> 1 勤怠データ連絡表 2 入退社情報、新入社員データ 3 その他必要書類 |


チェック・給与計算 |
当社にてチェック入力作業、必要に応じて問い合わせ。 |


御社にてチェック・確認 |


完成資料の引渡し |
 |
<お送りする資料> 1 給与台帳(一覧表) 2 各人の給与明細 3 振込依頼書 4 現金支給の場合は金種表 5 勤怠集計表 6 住民税納付一覧表 7 その他契約した管理資料 |



|
COPYRIGHT(C)社会保険労務士 宗像市 塩山人事労務管理事務所 ALL RIGHTS RESERVED.
|
|